テストエンジニアへ転職

【未経験からIT業界へ転職を考えている人限定!】実践すべき職務経歴書の書き方とは?

転職するときに必須になる職務経歴書ですが、未経験の業界への転職を目指している場合は書くのに困ってしまいます。

「何を書けばよいのかわからない」という状態になってしまいがちです。

ただ、ありきたりな文章を書いたところで、希望の企業に転職できる確率が下がってしまいます。

そんなお悩みを解消するために未経験であるIT業界への応募に絞った職務経歴書の書き方を紹介していきます。

私自身も実際に30代で未経験ながらIT業界への転職に成功しました。

結論としては、書くときに以下の3つのポイントを意識することです。

  1. 仕事の向き合い方を伝える
  2. 熱意を伝える
  3. 採用するメリットを伝える
この記事を読むことで
  • 未経験からIT業界へ応募するときの職務経歴書の書き方がわかる
  • 未経験だからこそ注意すべきポイントがわかる
  • 職務経歴書の通過率を上げるためのコツがわかる

未経験でIT業界に応募するときの職務経歴書の書き方

未経験の業界に応募する場合は、仕事に対しての向き合い方や熱量を伝える必要があります。

その理由として、未経験の場合は前職の経験を生かせるとは限らず、企業側としても未経験者には仕事の経験を求めていない場合があるためです。

そのため、仕事に対しての向き合い方や熱量を伝えることがより良い印象に繋がる可能性を高めてくれます。

ただ、この考え方は20代と30代では大きく異なってきます。

20代の場合
仕事に対しての向き合い方や熱量だけで採用される可能性はあります。

30代の場合
30代の場合は、それだけでは難しいのが現実です。
「これまで何をしてきたのか」という実績を加え、企業側にメリットを伝える必要があります。

それだけ転職において、年齢というのは大きく左右します。

【未経験から転職するときに実施すべき】キャリアの棚卸しをする理由 キャリアの棚卸しとは、「これまで自分が何をやってきたのか」を洗い出す作業になります。 転職するときに、給与や勤務地などの条件で判...

未経験だからこそ考えるべき3つの戦略

転職というのは簡単に言えば、「自分という商品を企業に売り込むこと」になります。

企業側は有望な人材を採用することが目的であり、その企業に対して「自分を雇うことにより〇〇というメリットがある」ことを伝える場ということです。

しかし、未経験の場合は「自分を雇うことのメリット」を伝えられない場合があります。

これは戦うための武器がない状態であるため、その中でも戦える戦略を考えなければいけません。

未経験だからこそ立てるべき3つの戦略

  • 仕事の向き合い方を伝える
  • 熱意を伝える
  • 採用するメリットを伝える

仕事の向き合い方を伝える

向き合い方の掘り下げ方としては、「どのような環境で」→「どのような任務を持ち」→「何を実行した」ということを考えます。

一言で表すと「仕事において何を大切にしてきたのか」ということです。

どのような環境で〇〇年に入社し、〇〇という立場
どのような任務を持ち店舗の売上目標○○〇万円、個人では〇〇万円に設定
何を実行した個人として目標達成するための戦略として、〇〇をKPIに設定し、
日次でKPIを確認することで目標達成のために取り組む
結論【何を大切にしてきたのか】結果だけでなく、再現性を持たせるためのプロセスを大切にしてきた

このことは人によってそれぞれ大きく異なってきます。

「結果なのか」、「お客様なのか」、「プロセスなのか」、様々な向き合い方があり、その向き合い方が転職を考えている企業とマッチするように考えます。

そのため、求人情報の確認だけでなく、企業のHPで理念やビジョンは必ず確認するようにしましょう。

熱意を伝える

IT企業の場合、サービスや製品に触れられるものも多く存在しています。

これは転職しようと考えているIT企業にも同様のことが言えます。

そのため、未経験からIT業界に転職する場合は、このサービスや製品を利用しない手はありません。

企業側としては、サービスや製品を知らない人よりサービスや製品を利用した人を採用したいと感じるのは自然です。

もちろん、サービスや製品が本当に良いと感じる必要がありますが、熱意が伝わる方法になります。

そのため、転職を考えている企業が開発しているサービスや商品を調べ、それらを利用します。

そして、自己PRに利用していることを絡めていきましょう。

採用するメリットを伝える

転職は「自分という商品を企業に売り込むこと」になるため、売り込むためにはメリットが必要になります。

このメリットについては、キャリアの棚卸しをすることがおすすめです。

キャリアの棚卸しをすることにより、自分を客観視することができ、強みや実績、得意なことの理解に繋がり、企業に対してメリットとして伝えることができます。

特にマネジメント経験を掘り下げることが大切になります。

30代の人は企業に対するメリットが必要になるので、必ず実施するようにしましょう。

職務経歴書の通過率を上げるためのコツ

通過率を上げるためのコツは実際に合って話してみたいと思わせることです。

そのため、職務経歴書には全ての情報を盛り込まないようにする必要があります。

要するに「ツッコミどころ」を用意しておくということです。

そのことにより、「実際に合って詳しく聞いてみたい」と思ってもらうことが大切になります。

職務経歴書のフォーマット

職務経歴書は特に決まっているフォーマットがないため、何を使用しても問題ありません。

枚数については、要点を絞って2枚から4枚ほどにまとめることがおすすめです。

基本的にExcelがWord形式のものが多いので、使いやすいものを見つけ使用しましょう。

その中でもリクルートのフォーマットは様々な種類があり、参考にできるためおすすめです。

職務経歴書のサンプル|転職のリクルートエージェント

職務経歴書をさらに良くするなら転職エージェントがおすすめ

ここまで未経験からIT業界へ応募するための職務経歴書の書き方などを紹介しました。

ただ、それでも不安が残る人は、転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントは、無料で職務経歴書を添削してくれるサポートがあります。

転職活動をあらゆる面でサポートしてくれるため、スムーズに進めることができます。

しかし、転職エージェントは担当になったアドバイザーの質により、良し悪しが大きく変わってしまいます。

そのため、転職エージェントは2~3社の複数登録することがおすすめです。

未経験からIT業界へ転職するときに活用すべき転職エージェントを3つ紹介します。

ワークポートIT
【IT業界の転職に強いエージェント】
特化型のエージェントとなっているため、IT業界に精通したアドバイザーがサポートしてくれます。
そのため、未経験からIT業界を目指すなら登録必須です。
また、未経験からエンジニアを目指す人のための無料スクール「みんスク」を提供しています。

ワークポートIT

リクルートエージェント
【業界No1の転職エージェント】
ITエンジニアの求人だけでも70,000件超となっており、最大級の求人数となります。
職務経歴書の作成ツールがあるなど、転職活動をサポートしてくれます。
また、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートも充実しています。

リクルートエージェント

マイナビエージェント
【20代、第二新卒、女性に強い転職エージェント】
女性に優しいエージェントで、女性が働きやすい環境の企業も多く紹介してくれます。
また、IT業界出身者、専門知識に特化したアドバイザーが多数在籍しており、アドバイスに強く、手厚いサポートを受けられます。

マイナビエージェント

まとめ

未経験からIT業界へ応募するときの職務経歴書の書き方を紹介しました。

未経験の場合は、転職において不利な戦いをしなければいけません。

そのため、転職において戦略を考える必要があります。

立てるべき3つの戦略
  • 仕事の向き合い方を伝える
  • 熱意を伝える
  • 採用するメリットを伝える

この3つの戦略は20代と30代によって重要さが変わってきます。

20代の場合
・仕事の向き合いを伝える
・熱意を伝える

30代の場合
・採用するメリットを伝える

転職において、年齢によって取るべき戦略が異なってくるため、キャリアの棚卸しをして現状を把握し、取るべき戦略を考えていきましょう。

そして、職務経歴書をさらに良くするには転職エージェントへの相談がおすすめです。

職務経歴書を添削してくれるサポートを利用するようにしましょう。

ワークポートIT
【IT業界の転職に強いエージェント】
特化型のエージェントとなっているため、IT業界に精通したアドバイザーがサポートしてくれます。
そのため、未経験からIT業界を目指すなら登録必須です。
また、未経験からエンジニアを目指す人のための無料スクール「みんスク」を提供しています。

ワークポートIT

リクルートエージェント
【業界No1の転職エージェント】
ITエンジニアの求人だけでも70,000件超となっており、最大級の求人数となります。
職務経歴書の作成ツールがあるなど、転職活動をサポートしてくれます。
また、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートも充実しています。

リクルートエージェント

マイナビエージェント
【20代、第二新卒、女性に強い転職エージェント】
女性に優しいエージェントで、女性が働きやすい環境の企業も多く紹介してくれます。
また、IT業界出身者、専門知識に特化したアドバイザーが多数在籍しており、アドバイスに強く、手厚いサポートを受けられます。

マイナビエージェント