未経験でテストエンジニアに転職した人間の1週間の様子になります。
企業によってエンジニアの仕事内容が変わると思いますが、転職して3ヶ月目の仕事内容を紹介していきます。
テストエンジニアに転職を考える人はぜひ参考にしてください。
- 転職して2ヶ月目のテストエンジニアの仕事がわかる
- 1日の仕事の流れがわかる
- 未経験からテストエンジニアに転職した人間の実体験がわかる
テストエンジニアとしての仕事内容
未経験から転職して3ヶ月経った現在の仕事の1つとしては、テスト設計になります。
どのような手段でテストするのかを決めること
つまり、テスト設計書(テストの方法)を作成することです
「テストの手段を決める」と聞くと難しいように感じますが、今回の場合は決してそうではありません。
それはテスト設計の中でも簡単なテスト設計を担当しているためです。
テストエンジニアの仕事の流れは以下になります。
- テスト計画をつくる
- テスト設計をする
- テストを実行する
- テスト結果の確認や文章化
- 報告・提案
この流れを見ると「テスト設計」は「テスト計画」の次に行う工程になります。
テスト設計をお願いします!
(テスト設計…?)
〇〇さん、テスト設計はどのようにすればよいでしょうか?
以前、実施したことのあるテストになるので、その資料を見て同じように作ってください!
その資料を見れば作成できると思います。
(実施したことのあるテストか…)
承知いたしました!
というようにテスト設計の中でも比較的取り組みやすいテスト内容となっています。

実際のエンジニアとしての仕事の流れ
エンジニアの1日の流れ
9:15 出社
9:30~12:00 テスト設計
12:00~12:45 昼食
12:45~18:00 テスト設計
18:00 退社
テスト設計は取り組みやすい内容になっているものの、未経験の人間からすると簡単なものではありません。
私の頭の中はこのような状況です。
- この手段でテストを実施すれば問題ないはず!
- まてよ、ただこの手段で本当に問題がないのかな…
このような葛藤をしながらテスト設計が完了したので、上司に確認してもらうと…
〇〇さん、テスト設計が完了したため、確認をお願いします。
では、○○分後に確認の時間をつくるようにします。
承知いたしました。
よろしくお願いいたします。
(○○分後)
では内容の確認をします。
・
・
・
この手段でも良いですが、〇〇の部分は修正する必要があります。
そのため、再度つくり直しをお願いします。
承知いたしました。
〇〇の内容を修正するようにいたします。
ありがとうございました。
というように1回で完了することはなく、修正を繰り返すことによって完了に近づいていきます。
「せっかくやったのに…」という感情に多少なりますが、修正内容を聞くことで理解が深まることに繋がっています。
未経験でテストエンジニアは厳しいのか
簡単なテスト設計を実施するようになり、いよいよテストエンジニアとしての仕事が始まったように感じています。
ただ、テスト設計を行い、確認してもらったときに一から作り直すことがあります。
「せっかく作ったのに…」という感情になります。
そのため、何か指摘を受けてそのことがストレスになりやすかったり、感情的になりやすい人は向いていないと思われます。
また、1日の流れはもくもくとパソコンの前で向き合って作業を行います。
そのため、ずっと座りっぱなしで作業できない人も難しいと思います。

まとめ
先週に引き続き、新たに仕事が増えました。
テストエンジニアとはまだ名乗れないですが、スタートラインには立てたような気がします。
ここから根気強く食らいついていくことが大切になります。
- 作成したものを一から作り直すことにストレスを感じる人
- 感情的になりやすい人
- もくもくと作業ができない人
このような人はテストエンジニアには向いていないように思われます。
特に未経験の場合は、テストエンジニアのことが何もわからないためにこの情報が少しでも参考になればと思います。